- ホーム
- 過去の記事一覧
年賀状豆知識
-
貰った年賀状はこれですっきり!年賀状の整理・収納アイデア集
導入文年賀状は相手の気持ちがこもっていたり、大事なお付き合いのある方からの近況報告が書かれていたりして、なかなかすぐには処分できなかったりします。つい何…
-
年賀状の書き損じについて
出してうれしい、もらってうれしい年賀状。自分が出していない方から届いた時など、予備のために多めに年賀状を購入しておく方も多いのではないでしょうか。しかしそのまま…
-
何気なく使っている年賀状イラスト、それぞれどんな意味があるの?
年賀状に彩を添えてくれるイラストには、何となく決まったものが使われますね。干支や門松、羽子板などはお正月らしくて季節に合ったモチーフだと分かりますが、鶴や亀、扇…
-
年賀状の宛名書きのマナーあれこれ
年賀状を出すときには、宛名書きもしっかりとこだわりたいポイント。いくら文章や写真が素晴らしくても、宛名書きが間違っていては失礼に当たる場合もあります。今…
-
なぜ年賀状には十二支の絵を使うの?十二支の謎!本当の干支とは?
毎年年賀状を書こうとするときに、一番に思い浮かべるのが来年の干支のことなのではないでしょうか?来年は「丑年」だとか「寅年」だとか、年賀状に当たり前のように動物の…
-
自然災害や不幸な出来事のあった年に適した挨拶とは?
2020年はコロナウイルスの影響で生活様式がガラリと変わってしまい、今まで当たり前に行われてきた行事や大きなイベントが開催中止を余儀なくされています…
-
誰も気にしないけど、知ったら誰かに話たくなる年賀はがきのトリビア!
毎年当然のように受け取っている年賀はがきですが、そこにはいくつかのトリビアがあるのをご存知ですか。誰も気にしたりしない、言われてみなければ分からない、けれどちょ…
-
元旦以降に受け取った年賀状はいつまでに出す?
元旦の楽しみの一つである年賀状。年賀状は元旦に一番多く届き、その後だんだんと枚数が減り2日、3日と届くことがありますが、元旦以降に届いた年賀状の中には「この人に…
-
年賀状を海外にも出したい!国際郵便での出し方や外国の方への年賀状の書き方
年賀状には、普段なかなか会えない友人、知人との関係を繋いでくれる役割がありますよね。普段会っていない分、用事も無いのにメールや電話もしづらいところ、年賀状…
-
知っているようで知らない?やってはいけない年賀状のNGあれこれ!
毎年当たり前のように書いている年賀状ですが、してはいけないことや、書いてはいけない言葉などがあります。今日は知っているようで知らない年賀状のNGマナーをいくつか…