年賀状豆知識

喪中はがきに故人の年齢は必要?正しい書き方と注意点

喪中はがきは、身内に不幸があったことを知らせ、年賀状のやりとりを控える旨を伝える大切な挨拶状です
喪中はがきを送るにあたり、意外と迷うのが故人の年齢の書き方。

「年齢は入れたほうが良いの?」「享年○歳って書くのがマナーなの?」と悩んだ経験がある方も多いのではないでしょうか。
今回は、喪中はがきにおける故人の年齢の正しい書き方をご紹介します。

喪中はがきに故人の年齢は書く?書かない?

まず大前提として、喪中はがきに故人の年齢を必ずしも書く必要はありません。年齢を書くかどうかは主に差出人の判断となります。

文中に年齢を入れたくないという場合は、年齢を記載しなくても「書かないから失礼」ということはありません。ただし差出人の想いとして「故人の生き様を少しでも伝えたい」「受け取る相手に少しでも理解してほしい」といった意図がある場合には、年齢を記載するケースが多く見られます。

喪中はがきに書く年齢の数え方

喪中はがきへ故人の年齢を記載する場合、数え方は以下のどちらかを使うのが一般的です。

  • 満年齢
  • 数え年

満年齢で書く

満年齢とは、生まれた年を0歳としてスタートし、誕生日を迎えるごとに1歳として数える方法です。
年齢の数え方は、公的な場面では「満年齢」を使うことが多く、そのため現在はこの方法が広く使われています。

数え年で書く

数え年は、生まれた年を1歳として数え、新しい年を迎えるごとに1歳を加える方法です。
ですので、基本として満年齢にプラス1歳という認識になります。
ただし、誕生日前であればプラス2歳という数え方になるため、分かりにくいと感じる方も多いようです。
公的なシーンで使われることは少ないですが、厄除けなどのお参りや神事ではこの数え方が用いられています。

「享年」と「行年」の違い

喪中はがきに書かれた故人の年齢は「享年(きょうねん)」という表現が多いですが、「行年(ぎょうねん)」という言葉も目にします。
どちらも間違いではありませんが、「享年」は数え年、「行年」は満年齢としての年齢になります。
同じ年の誕生日に亡くなった場合でも、「享年」は1歳もしくは2歳多く、「行年」は実際の年齢ということを覚えておくと良いでしょう。
「享年」と入れて年齢を書く場合は、年齢が間違っていないか確認しておきましょう。

喪中はがきの年齢は漢数字が一般的

喪中はがきはフォーマルな挨拶状になるため、本来は縦書きで書くのがマナーとされています。
縦書きで書く場合は、漢数字を使うようにしましょう。
販売されている喪中はがきも縦書きのものが多いため、そちらを使うのが無難です。
現在では、横書きの喪中はがきも容認されつつあります。横書きで書く場合は、年齢を数字で記載しても問題ありません。

 

喪中はがきもデザインACでスマートに

年賀状を控えるご挨拶には、喪中はがきの送付が一般的です。
「きちんと伝えたいけれど、デザインや文章に迷う…」という方には、デザインACの喪中はがきテンプレートがおすすめです。

  • フォーマルで落ち着いたデザイン多数
  • 差出人名・住所なども自由に編集可能
  • 完成後は印刷用にもデジタル用にも対応

大切なご挨拶だからこそ、思いのこもった一枚を。
喪中のご案内にも、ぜひデザインACをご活用ください。

👉 喪中はがきテンプレートをチェック

まとめ

喪中はがきに故人の年齢を記載するかどうかは、あなたの気持ち次第です。書く場合は「享年〇歳」という形が一般的で、満年齢でも数え年でも間違いではありません。

故人への敬意を込めて、無理のない範囲で丁寧に伝えることが何よりも大切です。
故人を偲びながら、心を込めた一通を送りましょう。

 

【寒中見舞い】デザイン・切手の選び方と送るタイミング前のページ

【最新版】LINEで年賀状を送れる無料サイト3選!新年の挨拶に彩りを次のページスマホを操作する女性の手元

関連記事

  1. 年賀状が間違って届いた場合

    年賀状豆知識

    間違った宛名で年賀状が届いた場合はどうする?そのまま投函するのはあり?

    年賀状の発行枚数って年間どれくらいかご存知ですか?実は、2019…

  2. 知っているようで知らない?やってはいけない年賀状のNGあれこれ!

    年賀状豆知識

    知っているようで知らない?やってはいけない年賀状のNGあれこれ!

    毎年当たり前のように書いている年賀状ですが、してはいけないことや、書い…

  3. スマホを操作する女性の手元

    年賀状豆知識

    【最新版】LINEで年賀状を送れる無料サイト3選!新年の挨拶に彩りを

    新年の挨拶といえば年賀状。 でも最近は「紙の年賀状はちょっと面倒…」「…

  4. 年賀状豆知識

    喪中はがきの続柄の正しい書き方|誰にあたるかを正しく伝えるための書き方と例文

    喪中はがきは、年賀状を控える旨を伝える大切な挨拶状です。その中で「誰が…

  5. 年賀状

    年賀状豆知識

    年賀状の挨拶は何を書く?


    年末が近づくにつれ悩むのが、年賀状の挨拶の内容ではないでしょうか。…

  6. 年賀状豆知識

    【寒中見舞い】デザイン・切手の選び方と送るタイミング

    お正月が過ぎた頃に届く「寒中見舞い」。 寒さが厳しい時期に、相手の体調…

最近の記事

  1. 年賀状トリビア
  2. 年賀状を安く買う方法
  3. 年賀状、いつまでに出せば元旦に届く!?
  4. 書き損じハガキ
  5. 年賀状が間違って届いた場合
  1. 年賀状豆知識

    デジタル年賀状の作り方と送信手段|LINE・メール・その他SNS別ガイド【最新版…
  2. 年賀状豆知識

    インスタやX(旧Twitter)で新年の挨拶を投稿するときの注意点と例文【最新版…
  3. 牛

    年賀状豆知識

    自然災害や不幸な出来事のあった年に適した挨拶とは?
  4. 丑年

    年賀状豆知識

    なぜ年賀状には十二支の絵を使うの?十二支の謎!本当の干支とは?
  5. 年賀状に使う筆記用具

    年賀状豆知識

    年賀状はどの筆記用具で書けばいい? 筆記用具のマナー、用紙との相性など
PAGE TOP