年賀状豆知識

喪中はがきの続柄の正しい書き方|誰にあたるかを正しく伝えるための書き方と例文

喪中はがきは、年賀状を控える旨を伝える大切な挨拶状です。その中で「誰が亡くなったのか」を知らせるために「続柄(つづきがら)」を明記することがありますが、「どんな書き方が正しいの?」「どこまで詳しく書くべき?」と悩む方も少なくありません。

この記事では、喪中はがきにおける「続柄」の基本的なマナーと、具体的な書き方の例を紹介します。

続柄を書く目的とは?

続柄を明記するのは、受け取る相手に「どのような近親者を亡くしたのか」を伝えるためです。ただ「身内が亡くなった」とだけ記すよりも、どんな関係の誰なのかを明らかにすることで、読み手も状況を理解しやすくなります。

続柄を書くかどうかは任意

まず知っておきたいのは、「続柄の記載は必須ではない」という点です。差出人の気持ちや故人との関係性によって、省略することも可能です。

ただし、以下のような場合には、記載する方がより丁寧な対応と言えるでしょう。

    • 故人との関係が遠く、説明が必要な場合(例:伯父、義母 など) 
    • 喪中の理由がわかりにくい場合(例:配偶者側の家族など) 
    • 会社関係などフォーマルな相手に送る場合

よく使われる続柄の例

基本の続柄 よく使われる表記例
父、実父、亡父
母、実母、亡母
妻、家内
夫、主人
息子 息子、長男、次男、末子
娘、長女、次女、末子
妻の父 義父、岳父、父
妻の母 義母、岳母、母
夫の父 義父、岳父、父
夫の母 義母、岳母、母
兄弟 兄、弟、長兄、次兄、義兄、義弟
姉妹 姉、妹、長姉、次姉、義姉、義妹
祖父 祖父、亡祖父
祖母 祖母、亡祖母
息子の嫁
娘の婿 婿、女婿

 

「実父」や「義母」などの表記はどうする?

喪中はがきでは、読み手が混乱しないように続柄を詳しく明記することもあります。

  • 夫の母が亡くなった場合
     →「義母 ○○」または「夫の母 ○○」と記す 
  • 妻の父が亡くなった場合
     →「義父 ○○」または「妻の父 ○○」と記す 

「義理」の続柄を書くことで、自分と故人との関係が明確になり、相手にも混乱を与えません。

夫婦連名で喪中はがきを出す場合は、故人との続柄は夫の立場から見た続柄を記載します。
例えば、妻の父親が亡くなった場合は「義父」と記載します。妻の母親が亡くなった場合は「義母」と記載します。ただし、妻にとって実の親であるため、「妻の父」や「妻の母」と記載しても問題ありません。

続柄を書くときの注意点

1. 間違いやすい表現に注意

たとえば「叔父(父母の弟)」「伯父(父母の兄)」のように漢字で区別されるケースもありますが、喪中はがきでは「おじ」「おば」など平易な表現にしても問題ありません。

2. 「名前を出す」or「名前を出さない」

  • 家族的な相手には「父 ○○」「母 ○○」と名前を出してもOK 
  • 会社関係や知人には「父が他界いたしました」など名前なしでも丁寧に伝えられる 

状況に応じてバランスよく選びましょう。

例文:続柄を含んだ喪中はがきの文面

例①(父の場合)
「本年○月に 父 ○○(享年八十歳)が永眠いたしましたため、新年のご挨拶を控えさせていただきます。」

例②(義母の場合)
「昨年○月に 義母 ○○ が永眠いたしました。つきましては年始のご挨拶をご遠慮申し上げます。」

「永眠いたしました」のほかに、「他界いたしました」「見送りました」「亡くしました」などの表現も使われます。
※ビジネス相手には「亡くしました」よりも「永眠いたしました」や「他界いたしました」といった丁寧な表現がおすすめです。

喪中はがきもデザインACでスマートに

年賀状を控える際のご挨拶には、喪中はがきの送付が一般的です。
「きちんと伝えたいけれど、デザインや文章に迷う…」という方には、デザインACの喪中はがきテンプレートがおすすめです。

  • フォーマルで落ち着いたデザイン多数
  • 差出人名・住所なども自由に編集可能
  • 完成後は印刷用にもデジタル用にも対応

大切なご挨拶だからこそ、センスある一枚を。
喪中のご挨拶にも、ぜひデザインACをご活用ください。

👉 喪中はがきテンプレートを見る

 

まとめ

喪中はがきにおける続柄の記載は、相手に対する丁寧な気遣いのひとつです。
必須ではありませんが、書いておくことで受け取り側が故人との関係性を理解しやすくなります。

表現はできるだけわかりやすく、無理に難しい漢字や言い回しにこだわる必要はありません。
大切なのは、故人を悼む気持ちと、それを伝える丁寧な姿勢です。

デザインACはこちらから

 

年賀状が間違って届いた場合間違った宛名で年賀状が届いた場合はどうする?そのまま投函するのはあり?前のページ

【初心者OK】iPad・iPhoneで年賀状を作る方法とは?デザインのコツも紹介次のページ

関連記事

  1. 年賀状のお年玉くじ

    年賀状豆知識

    年賀状のお年玉くじについて

    出して楽しく、もらってうれしい年賀状。新年を迎えると、「年賀状…

  2. 年賀状、いつまでに出せば元旦に届く!?

    年賀状豆知識

    年賀状、いつまでに出せば元旦に届く!?

    毎年の年賀状、なんとなく12月に書けば良いと思っていませんか?実は郵便…

  3. 牛

    年賀状豆知識

    自然災害や不幸な出来事のあった年に適した挨拶とは?

    2020年はコロナウイルスの影響で生活様式がガラリと変わってしま…

  4. 喪中に年賀状をもらったとき、出すときの基本マナー

    年賀状豆知識

    喪中に年賀状をもらったとき、出すときの基本マナー

    喪中の時、来年の年賀状はどうしようと思ったことはありませんか?また、喪…

  5. 丑年

    年賀状豆知識

    なぜ年賀状には十二支の絵を使うの?十二支の謎!本当の干支とは?

    毎年年賀状を書こうとするときに、一番に思い浮かべるのが来年の干支のこと…

  6. 年賀状の国際郵便

    年賀状豆知識

    年賀状を海外にも出したい!国際郵便での出し方や外国の方への年賀状の書き方

    年賀状には、普段なかなか会えない友人、知人との関係を繋いでくれる役割…

最近の記事

  1. 年賀状トリビア
  2. 年賀状を安く買う方法
  3. 年賀状が間違って届いた場合
  4. 年賀状、いつまでに出せば元旦に届く!?
  5. 書き損じハガキ
  1. 年賀状が間違って届いた場合

    年賀状豆知識

    間違った宛名で年賀状が届いた場合はどうする?そのまま投函するのはあり?
  2. 年賀状

    年賀状豆知識

    元旦以降に受け取った年賀状はいつまでに出す?
  3. 年賀状に使う筆記用具

    年賀状豆知識

    年賀状はどの筆記用具で書けばいい? 筆記用具のマナー、用紙との相性など
  4. 年賀状豆知識

    【ビジネスマナー】画像を添えて印象に残る企業の年始メールを
  5. 年賀状整理

    年賀状豆知識

    貰った年賀状はこれですっきり!年賀状の整理・収納アイデア集
PAGE TOP